不妊治療 体外受精を行った場合の治療費について 不妊治療で体外受精を行う場合の治療費が気になる方も多いと思います。体外受精する際に振りかけ法ではなく、顕微授精にした場合追加で費用がかかります。受精卵を凍結する場合には凍結する受精卵の数よって費用が変動します。また、凍結で保存する期間が長... 2020.06.11 不妊治療
不妊治療 体外受精での胚移植の流れ 不妊治療で採卵して体外受精をした後、受精卵を子宮に戻す胚移植を行います。胚移植はカテーテルという器具を使用し、時間は5~10分程度で終わります。痛みはほとんどないので採卵と比較すると体への負担は少ない治療です。胚移植も病院によって工程は異... 2020.06.09 不妊治療
不妊治療 体外受精(自然周期)における採卵と採精の流れ 不妊治療で体外受精を選択した場合、まず採卵周期で採卵を行います。採卵当日には採精も同時に行い、精子と卵子を一緒にして受精させます。採卵は採卵針で卵子を採取するため少し体に負担がかかりますが、日帰りで行うことができます。病院によって手続きや... 2020.06.04 不妊治療
不妊治療 EMMA/ALICE検査(子宮内膜の細菌の種類と量を調べる)の内容と受けた感想 EMMA/ALICE検査は、受精卵、胚を何度も子宮に移植しても着床しない反復着床不成功の原因を調べる検査です。 反復着床不成功の原因の一つに細菌によって子宮内膜が炎症をおこす慢性子宮内膜炎が考えられます。慢性子宮内膜炎の検査は一般的... 2020.06.03 不妊治療
不妊治療 ERA検査(子宮内膜の受容時期を調べる検査)を受けた感想 ERA(子宮内膜着床能)検査は、受精卵、胚を何度も子宮に移植しても着床しない反復着床不成功の原因を調べる検査の1つです。子宮内膜には受精卵を受け入れるのに適した時期があり、「着床の窓(Implantation Window)」と呼ぶそうで... 2020.06.03 不妊治療
不妊治療 慢性子宮内膜炎検査の内容と検査を受けた感想 受精卵、胚を何度も子宮に移植しても着床しない場合、原因の一つに細菌によって子宮内膜が炎症をおこす慢性子宮内膜炎が考えられるようです。反復着床不成功の患者のうち約30%が罹患しているというデータもあり、かなり高い確率だと思いました。また、慢... 2020.05.30 不妊治療
不妊治療 着床前胚染色体異数性検査(PGT-A) 臨床研究への参加の流れ、日数 不妊に悩んでいるの中には、不妊の原因が分からず苦しんでいる方も多いと思います。検査を受けても異常はないのに繋がらず、治療を続けるのはとてもつらいですよね。最近日本で始まった臨床研究にPGT-Aという染色体数を調べる検査があります。 ... 2020.05.28 不妊治療
不妊治療 不妊治療 初診時に基礎体温表は必要か? 病院に不妊治療を申し込む際に、2、3カ月分の基礎体温表の提出を求められる病院が多いです。毎日基礎体温を測定するのは大変なので付けていない方もおられると思います。 2つの病院での初診時の対応をご紹介します。 病院の対応 A... 2020.05.20 不妊治療
不妊治療 不妊治療 初診時の手続きと検査の流れ 不妊治療をこれから始められる方は、どんな治療が行われるか知りたい方も多いと思います。現在不妊治療専門病院で治療中です。初診時の手続き、検査の流れを紹介します。 初診時の流れ 初診時には、次のような流れで病院を受診します。 ... 2020.05.18 不妊治療