ERA検査(子宮内膜の受容時期を調べる検査)を受けた感想

不妊治療

ERA(子宮内膜着床能)検査は、受精卵、胚を何度も子宮に移植しても着床しない反復着床不成功の原因を調べる検査の1つです。子宮内膜には受精卵を受け入れるのに適した時期があり、「着床の窓(Implantation Window)」と呼ぶそうです。その受精卵受け入れに最適な時期に合わせて、受精卵、胚を移植する必要があります。最適な時期に移植が行われないと、子宮内膜の状態が悪いと健康な受精卵、胚であっても着床不良となる確率が高くなるようです。ERA検査は最適な時期は人によって個人差があるため、個々人の「着床の窓」を調べることで妊娠の確率を上げることを目的とした検査です。

EAR検査の内容

ERA検査は「着床の窓」と推定される日(胚移植予定日)に子宮内膜組織を採取します。検査前は通常の胚移植を行う周期と同じ手順を行い、胚移植時の子宮内膜の状態にします。私たちの場合は、スプレキュア(排卵誘発剤)を使用してから7日後、排卵から5日後に検査を行い、子宮内膜組織を採取しました。組織の採取自体は5分程度で終了します。痛みは子宮がん検査程度で少し痛いようです。

採取された組織は分析され、2、3週間後に結果が分かります。分析では、着床に関する遺伝子を解析し、着床に適した時期かどうかを判断するようです。

ERA検査の結果

検査結果では、遺伝子解析から受容期(receptive)か、またはその前後の時期であったかが示されます。私たちの場合は受容期に位置していたので、移植のタイミングとしては合っていたようです。仮に受容期とずれていた場合には、ずれている期間に合わせて移植のタイミングを調整することで妊娠する確率を高めることができるとのことです。

検査を受けた感想

ERA検査ですが、原因不明で着床不成功が続いている方は受けた方が良い検査だと思います。ただ、検査費用が少し躊躇してしまうぐらいかなり高額です。それでも「着床の窓」が合っていないことで妊娠できていない方の場合、早期に原因が判明することで結果的には費用を抑えることに繋がると思います。

私たちの場合「着床の窓」は合っていたので、タイミングが原因ではありませんでしたが、推定される原因の1つを排除することができたことは良かったと思います。ただ、やはり検査費用が高額な点は何とかならないかなと思います。不妊治療にも少し保険や補助がでるようになれば良いのですが。。。

Follow me!

コメント

タイトルとURLをコピーしました