着床前胚染色体異数性検査(PGT-A) 臨床研究への参加の流れ、日数

不妊治療

不妊に悩んでいるの中には、不妊の原因が分からず苦しんでいる方も多いと思います。検査を受けても異常はないのに繋がらず、治療を続けるのはとてもつらいですよね。最近日本で始まった臨床研究にPGT-Aという染色体数を調べる検査があります。

PGT-A自体はまだ臨床研究の段階で効果があるか否か判断できていない検査です。ただ、一部の研究で着床前に検査を行うことにより妊娠率が高くなるという結果が出ているようです。PGT-Aを受けたとしても不妊の原因が判明するというものではありませんが、原因不明で受精卵の着床ができていないため臨床研究に参加することにしました。PGT-A臨床研究参加までの流れを紹介します。

PGT-A概要

人間の染色体は23ペア、46本です。この染色体の数が多かったり、少なかったりすると受精卵の発育不良、子宮に着床できない、また流産の確率が高くなります。検査では受精卵の一部を採取し、染色体数を調べます。染色体数に異常のない受精卵を子宮に戻すことで妊娠する確率を高めようとする取り組みです。

PGT-A参加要件

臨床研究に参加するためには3つの基準の何れかに当てはまっている必要があります。

  • 反復ART非成功 直近の胚移植で2回以上連続して妊娠していない
  • 反復流産 直近の妊娠で2回以上反復して流産し、流産時の臨床情報がある
  • 染色体構造異常 夫婦いずれかにリプロダクションに影響する構造異常がある

他に除外基準もあるので、PGT-Aに参加希望の方は臨床研究に参加している病院に相談してみて下さい。

PTG-A参加までの流れ

〇臨床研究への参加申し込み

☟ 1日

〇病院から連絡、アンケートに回答

アンケートは、学会の参加基準に合致しているかを確認するためのものです。

  • 直近2回の胚移植結果
  • 過去の妊娠、流産の回数
  • 病気、手術歴
  • 子宮形態異常の有無
  • 過去の検査実施の有無(染色体検査、不育症検査、慢性子宮内膜炎検査、子宮内膜受容時期の検査(ERA)、子宮内フローラの検査(細菌叢;EMMA/ALICE))

☟ 24日

〇遺伝カウンセリングの案内

PGT-A参加にあたって、遺伝カウンセリングを行う必要があり、その候補日の連絡です。

☟ 5日

〇遺伝カウンセリング、夫婦の遺伝子検査を実施

遺伝カウンセリングでは、夫婦それぞれの家系図(4親等)で、子供の数や持病について担当看護師に説明します。担当医師から治療についての説明を聞き、PGT-A参加の書類にサインをします。遺伝子検査は血液検査で採血です。

☟ 15日

〇染色体検査の結果とPGT-A参加決定の連絡

ここでPGT-A参加が正式に決まりました。次回採卵周期からPGT-Aを含めた治療を開始することになります。

まとめ

私たちの場合、PGT-A申し込みをしてから参加決定の連絡まで約1.5カ月かかりました。病院によると参加希望者が多く、順次案内しているため時間がかかっているとのことでした。PGT-Aが始まってもそこから治療には長い時間がかかるので、臨床検査に参加希望する方は早めに病院に相談した方がよいと思います。

Follow me!

コメント