不妊治療をこれから始められる方は、どんな治療が行われるか知りたい方も多いと思います。現在不妊治療専門病院で治療中です。初診時の手続き、検査の流れを紹介します。
初診時の流れ
初診時には、次のような流れで病院を受診します。
- 問診票の記入(初診前にインターネットで記入)
- 検査(尿検査、血液検査、子宮頸がん検査、子宮のエコー検査)
- 医師の診察
- 今後の治療スケジュールの説明
- 会計
1.問診票
かなりの項目を記入する必要があります。過去の治療記録なども聞かれますが、今後の治療にも影響するので正確に記入しましょう。この病院では、初診日の前までに問診票に記入しておく必要があります。
2.検査
初診時には、尿検査、血液検査、子宮頸がん検査、子宮のエコー検査を行います。
検査項目 | |
尿検査 | ウロビリ、ケトン体、糖、蛋白、潜血、pH、比重 |
血液検査 | E2、LH、P4、FSH、PRL、赤血球、白血球、ヘモグロビン、ヘマトクリット、PLT、β-HCG、FT4、TSH、TP0Ab、HBs抗原定性、Rh式血液型、HCV3RD、HCV判定、風疹ウイルス、RPR定性、TP抗体定性、HIV抗原・抗体、 |
子宮頸がん検査は、ブラシやヘラなどで子宮頸部を擦り、細胞を採取したものを検査します。少し痛いみたいですが、慢性子宮内膜炎検査に比べればかなりマシだそうです。検査自体はすぐに終わります。
子宮のエコー検査は、内診室で膣に機材を入れて行う超音波検査です。子宮の内膜の厚みの測定、卵巣内の卵子の大きさなどをみます。
3.医師の診察
2の検査結果が出た後、医師の診察となります。ただし、当日すぐに結果が分かる検査と分からないものがあります。当日結果の出ないものについては後日結果を教えてくれました。
検査結果に問題がある場合、例えば甲状腺の値が基準外だった場合、先にその治療を薦められるようです。私たちの場合は検査結果に問題がなかったので次の周期から体外受精を行うことになりました。
4.今後の治療スケジュールの説明
看護師の方から今後の治療スケジュールについて説明を受けます。私たちの場合は、次回来院のタイミングや対外受精を行う場合の日程について説明を受けました。
また、サプリメントはホルモン値に影響を与えるので飲まないようにと指示を受けました。ただ、葉酸は摂取するようにとのことでした。
5.会計
会計をして初診は終了となります。
コメント